Blog Recipe

ブログで始めるアフィリエイトサイトのレ・シ・ピ

SEO

GoogleアップデートでWordPressは重複に注意

投稿日:2012年12月30日 更新日:

グーグルのアップデートで厳しくなったと言われる記事の重複の問題。

WordPressでブログ記事を投稿すると、ブログの仕様によってはアドレスが2つ、3つと生成されることがあります。また、クロールされた際、ブログタイトルのディスクリプション部分が記事タイトルの後についてしまい、同じ内容のディスクリプションが並び、重複とみなされてしまうことがあるようです。

悪意がなくとも記事の重複がひっかかりサイト順位を大きく下げてしまうことがあります。

ページの重要度が複数のページに分散してしまいSEO的にも好ましくありません。

グーグルのウェブマスターツールで早速自サイトもチェックしてみることにしました。

やはり、自サイトもWordPressはすべて重複を起こしています。

ウェブマスターツールでの確認

2012-12-30_173526

ダッシュボード 最適化→HTMLの改善へ進みます。

重複するメタデータ(descriptions)

ここにメタデータが重複しているページが表示されます。

タイトルタグの重複

同じ記事が別アドレスで表示されている場合

ペナルティを受けることがあります。

ディスクリプションは記事ごとに「All in One SEO Pack」で指定していましたが書き換わっていないものがあります。

投稿記事全てではありませんが、これではせっかくの記事がもったいないです。

重複の解決策

設定→URL パラメータ

重複しているアドレスのパラメータを指定してブロックさせます。

更新まで数日かかるようなので、検索順位への反映はその後になります。

これでしばらく様子を見ることにします。

解決策2

WordPressのSEOプラグインで有名な「All in One SEO Pack」でもディスクリプションの重複の問題を引き起こすようです。

そこで「HeadSpace 2」というプラグインを使うことにしました。

設定方法などはこちらを参考にしてみました。


ブログや重複箇所により設定する項目は変わってくると思いますが、とりあえずカテゴリーとポストを変更しました。

タグの取り扱い

重複箇所にタグアドレスも含まれていました。

記事投稿の際、タグの乱発もやめたほうがよさそうです。

「All in One SEO Pack」の設定でタグをノーフォローにし、タグペーシをインデックスさせないようにしました。

タグそのものも過去記事編集で外してしまったほうがよさそうです。

-SEO

執筆者:

関連記事

SEO診断でalt属性忘れてますよ!と言われ

写真に代替テキスト(alt属性)を付け加えるのを忘れていました。

Google検索順位が下がったのでテコ入れ

管理しているブログの一つが、年末年始にかけて、Googleからのアクセスが滑り台のように右肩下がりとなってしまいました。 記事数100位のまだ若いブログなので、Googleハネムーンの終了なのかなとも思いますが、商品キーワードでの流入が多かっただけに残念な感じです。

Googleウェブマスターツール

Googleウェブマスターツール登録で出来ること

Googleウェブマスターツールを導入すると、
ブログやHPなどサイト運営に役立つ様々な情報を手に入れることができます。
WEBサイトを開設したらまっ先に導入しておきたい管理ツールです。

ブログ投稿記事の文字数を増やしたらGoogle検索順位が回復

キーワードでの流入の多かったページの検索順位が下がった問題です。
新たな投稿記事の文字数を1,000文字以上にして3~4件投稿した所、スルスルと検索順位が回復しました。

無料ですぐに使えるキーワードツール

無料ですぐに使えるキーワードツール

登録の必要のないサイトを訪れるだけで調べられる
キーワードアドバイスツールを集めました。
狙ったキーワードと一緒に検索されている語句や、
ターゲットキーワードに沿った内容を書いていく時など
関連語を散りばめて文章全体をまとめていく時に使っています。