Blog Recipe

ブログで始めるアフィリエイトサイトのレ・シ・ピ

ブログ解析

Google AnalyticsのトラッキングコードをWordPressに設定

投稿日:2013年4月9日 更新日:

Google Analyticsのアカウント名登録とプロパティについての続きです。

アカウント設定が終了したら対象ブログにトラッキングコードを埋め込む作業です。

 

先に、グーグルウェブマスターツールで設定を行なっている場合、トラッキングコードは共用できるので自動的にアナリティクス設定は完了されます。

ここではWordPressをお使いの場合を解説します。

他のブログの場合も設置場所については基本同じです。

Google Analyticsのトラッキングコード

Google Analyticsログイン後、登録したブログ名をクリックし、右上のアナリティクス設定を選択します。トラッキング情報タブをクリックすると以下の画面になります。

青で囲まれた部分がトラッキングコードです。

Google Analyticsのトラッキングコード

ウェブサイトのトラッキング部分にある、サブドメインをトラッキングに含む設定や複数のドメインを含む設定は重複とかの問題もありますので通常のサイトは基本オフのままでOKです。

青で囲まれた部分をコピーします。

個人情報があるため一部隠してありますか、以下の様なソースコードになります。

Google Analyticsのトラッキングコード

こちらをこのまま、ブログの<head>ここ</head>に貼り付けて作業は完了です。

 

WordPressにトラッキングコードを埋め込む

 

WordPressにログイン後、

外観→テーマ編集へと進みます。

WordPressにトラッキングコードを埋め込む

サイドバー右のテンプレートからヘッダーを選択します。

WordPressのヘッダーにトラッキングコードを埋め込む

 

ヘッダー部分のソースコードが表示されましたら、

赤で囲まれた部分に先ほどコピーしておいたトラッキングコードをペーストします。

 

<head>ここ</head>

WordPressのヘッダーにトラッキングコード

最後に下にあるファイルを更新で完了です。

WordPressのヘッダーにトラッキングコード2

 

Google Analyticsでステータスの確認

Google Analyticsのトラッキングコードが貼られていたページに戻り再読み込みをすると、ステータスデータを受信していますと表示されていれば設定終了です。

Google Analyticsのトラッキングコード受信

設置後1~2日でアクセス情報が上がり始め、各種データがチェックできるようになります。

-ブログ解析

執筆者:

関連記事

Google Analytics登録時のアカウント名登録とプロパティ

Google Analyticsのアカウント名登録とプロパティについて

Google Analytics(グーグル・アナリティクス)
はGoogleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
すでにgmailなどgoogleのアカウントをお持ちであれば簡単に導入することができます。
HPはもちろんブログを運営されている方も、自サイトがどんな需要で検索されているかを知っておくことは大切です。

訪問者はどんな記事を求めているか、どの記事に興味を持ち、その後どこへ流れたか..
などを閲覧件数、滞在時間、キーワードなどで調べることができます。

ユーザー どんな人?(PC or スマホユーザー)
トラフィック どこからきた?
コンテンツ どこをみた?
コンバーション その後どうした?
これらを見ることでサイトの改善や、
必要なページの追加などを通してユーザビリティの改善へとつなげていきます。