Blog Recipe

ブログで始めるアフィリエイトサイトのレ・シ・ピ

WordPress 写真編集

1ステップで画像をブログ用にリサイズできるDropresize

投稿日:2012年11月14日 更新日:

写真をブログ用に貼り付ける時、2592×1944などのサイズでは大きすぎるので
500×334とかに必ず写真をリサイズします。

いつもはPhotoshopを使って写真の調整を行いつつリサイズまで行うのですが、
まず、Photoshopはビックアプリなので立ちあげにも時間がかかってしまいます。

最近ではカメラの性能も良くなり、調整も必要のないことが多くなって来ました。
写真のリサイズだけにフォトショを使うのも面倒なので、もっと手間を省けるものはないかなと探していたら良いのがありました。

 

フォルダーに入れるだけで自動的に画像をリサイズできるフリーソフト「Dropresize」 – GIGAZINE

Dropresize

このDropresize、写真をフォルダに入れるだけで、あらかじめ設定しておいたサイズやリネームなども簡単に行えます。

モバイルユースには、位置情報が入って色々問題をおこすEXIF情報なども消すことができます。

 

Dropresize – SemiGeeK
http://semigeek.wordpress.com/dropresize/

 

Dropresize.zipをダウンロードして解凍。

 

2012-11-13_232720

Dropresize.exeで設定画面が実行されます。

前もって、リサイズ用のフォルダを作っておき、そこを指定してやります。

 

私の場合は、デスクトップにショートカットを作りそちらを指定しました。

 

2012-11-13_233137

Options

change Sizeは(Rresaize by Long End)とりあえず長い方500pxに設定。

Suffix:は名前の後につける文字です。同じ名前の写真だとややこしくなるので適当な文字を入れておきます。

Filename Previewで確認できます。

 

2012-11-13_233808

 

 

写真のバックアップを取る必要のないときはUse Backup Folder は外しておきます。

写真を右クリック→コピーさせる場合は、バックアップの必要はありません。

 

2012-11-13_233909

 

 

Include EXIF Data のチェックを外すことで画像ファイルのEXIF情報を消すことができ、位置情報の消去を行えます。

2012-11-13_234243

 

 

あとは、OKを押し、以上の設定で完了です。

 

リサイズを行いたい写真を、先ほど設定したフォルダに入れるだけで

何枚でもリサイズできます。

 

最後に

このDropresizeはexeは実行しないと、フォルダに入れても反応しません。

パソコンを起動と同時に、

ってのもありなのですが、あまり何でもかんでも入れるのは好きではないので

リサイズを行う前にexeの実行を行なっています。まぁ、好みでしょうが。

それにしても、これで作業時間が大幅に縮小できました。

 

-WordPress, 写真編集
-

執筆者:

関連記事

Windows live writerで複数ブログの記事投稿

WordPressをはじめ、無料ブログにも対応のブログエディタ、切り替え一つで複数のブログに投稿できるwindows live writerのご紹介です。

WordPressを高速化するためにテンプレートをStinger3に変更

ブログのドメインを変更して以来ずっとアクセス数が低調だったWordPress運営のサイトが年明けから一気に息を吹き返した..と思ったら、またドンと落ちてしまいました。 原因はサイトスピードにあるのでは …

windows live writer画像の貼付け方いろいろ

挿入した画像を記事の雰囲気にあわせていろいろなスタイルに変更することができます。

Windows Live WriterでWordPressに投稿するとバグり始めた

WordPressの記事投稿に便利なWindows Live Writerですが、 久々のブログ投稿を行ったら送信された記事がバグっていました。   < >が全て消えてしまってい …

WordPressの読み込みスピードを改善

ロリポップでWordPressの読み込みスピードを改善

ロリポップではPHPのバージョンが、5.2より、5.3、5.4になりapcによりPHPの実行をキャッシュすることができるようになりました。
これにより約10%の高速化が図られるということです。
ただしPHPのバージョンアップには少なからずリスクがあります。
WordPressでご使用しているプラグインやテンプレートが、 5.3に対応していない場合もあり、変更後うまく作動しい場合もありますので注意が必要です。